Parallels Desktop 等の仮想マシンからイントラネットの別サーバに繋いでみる

ってことで、ネットワーク関連が激しく弱い id:moshimonry が四苦八苦しながら route コマンドとか使って別ネットワークへの接続を頑張ってみたので、恥をさらしてみる。

まずは前提から。

  • Parallels Desktop for Mac で構築した CentOS 4.6 (以下、開発サーバ) から、別ネットワークに存在する別のサーバ (以下、別サーバ) へ接続することが必要になった
  • 仮に、開発サーバの IP は 192.168.1.10 として、別サーバの IP は 192.168.0.10 とする
  • 開発サーバのネットワーク設定は Shared Network (共有ネットワーク) とする
  • 開発サーバ → 別サーバ は繋ぎたいけど、逆は別にどーでも良い
  • ルータの設定とかは当然いじれない

ま、分かる人なら一発なんでしょうけど、食わず嫌いでネットワークの勉強してこなかったツケが重くのしかかっているわけですよ。

結論としては、ルーティングを設定してやりゃ一発ってことよ。いや、ホントお恥ずかしい…orz

続きを読む

IE でセレクトボックスの上に要素を描画出来ない件

よそのブログとかでも色々言及されてますが、私も言及してみる。

Internet Explorer なるブラウザは、セレクトボックス*1の描画に関して、Windows 標準のコントロールを用いています。

どーゆーことかってーと、「ファイルを開く」ダイアログのドライブ選択のプルダウンやら、エクスプローラの「アドレスバー」のプルダウンやらと同じモノが使われてるってことです。

まぁ、別にそれ自体は構わないとは思いますが、そのせいで一つ困った問題が起きるわけです。

例えば、「JavaScript でポップアップメニュー的なものを実装したい!」とか思ったときに、ポップアップさせる要素の大きさがセレクトボックスに被さるような大きさだった場合、ポップアップさせる要素の z-index とかを大きくしてもセレクトボックスの方が上に表示されてしまうのです。

それの解決方法*2をエントリしてみる。

*1:リストボックスやプルダウンなどとも呼ばれる

*2:Prototype.js を使う前提で話を進めます。

続きを読む

クリアファイル届いた!

上のエントリと同じく、エンジニア流星群関係のエントリ。

「ぼく、オタリーマン」でお馴染みの、よしたにさんの「理系の人々」が先日発売され、ネット予約特典としてクリアファイルが先着で貰えるとかで応募してみますた。

んで、見事先着に入り、今日届きました。

結構ファンなので、ガチで嬉しかったです。

流石に外の人との打ち合わせとかに持って行くのは難易度が高いかも知れませんが、愛用します。

秋葉系かどうかは別として…。

私はいわゆる理系です。んでもって既婚者です。

さっき、仕事をサボって 休憩中に エンジニア流星群おちゃずけさんのエントリを久しぶりに読み返していたら以下のようなエントリを思い出しました。

私の場合、理系の旦那と結婚して一番よかったのは、喧嘩した時感情的にならないこと。

すぐに頭に血が上る私と違って感情のコントロールは実に見事、血みどろの夫婦喧嘩にいたらずに済んでおります。

まぁ、そのかわり、理詰めでネチネチ来られるのもかなりイラっときますが。

http://blogs.yahoo.co.jp/engineer_ryuseigun/43710271.html

「あー、その通りだなぁ…。」とか感じたのを鮮明に記憶しております。

実際、喧嘩 (というか、一方的に怒られる感じだけど) しても基本的に冷静らしく、理詰めでネチネチと反論するらしいです。

で、妻に言わせると「その冷静さが余計に腹が立って、納得はするけど怒りが収まらん」とのこと。

そー言われても、考え方は直るけど性格は直らんのですよ。

共働きで、妻もシステムエンジニアなので帰りも遅く、「ストレスも溜まってるんだろうなぁ…。」とか思うと感情的に怒るのが逆に申し訳ないってのもあるけど。

超できすぎくんの裏話とか

2008/09/17 にリリースされた「超できすぎくん」の裏話をご紹介してみるです。

そもそも「超できすぎくん」とは、ザックリ言ってしまえば CMS なわけです。

弊社とご提携して頂いているサムライファクトリー様の Ninja Tools の一部機能であるホームページスペースに、システムで生成した HTML をアップロードする機能になります。

で、アップロードする HTML を構築する際の流れが以下のような感じ。

  • 商品単位に設定画面でパーツを追加・削除して大まかなレイアウトを決定する。
  • そのパーツ毎に設定出来る項目が決まっており、テキストを変更したり、文字色・背景色を設定したり、商品画像を選んだりする。
  • 確認画面では、ほぼ実際にアップロードされるレイアウトでプレビュー表示される。
  • 同様にしてトップページ (index.html) も設定する。
  • 最後に「アップロードする」的なボタンを押すと Ninja Tools に対してアップロードを行う。

実にシンプルですね(?)。

んで、その設定画面では JavaScript をガッツリ使って実装されてるわけです。

ライブラリはお約束の Prototype.jsScript.aculo.us を使ってるわけです。

そのときの苦労話とかをちょっくら書いてみる。

続きを読む

vim7.1 のインストール

さて、この日記は後何回続くのでしょうか?未知数です。

ってことで id:moshimonryvim 遣いです。

お仕事をするときはいつも Terminal.app から Xen 上の CentOS に繋いで vim をイヂイヂしています。

やっぱり、軽いのは素晴らしいことです。

eclipse も嫌いじゃないけど、メモリ食うし PHPIDE としてはちょっと痒いところに手が届かないし…。

ってなわけで vim なのです。

で、vim 触りたての頃は 6.2 とかを使ってたわけですが、plugin の対応バージョンが 7.0 以上とかが多くて、今は 7.1 7.2*1 を入れています。

そん時のインスコオプション等を覚書しておくです。

*1:最新版が 7.2 だったので修正しました

続きを読む

Subversion でリビジョン戻してみる

Subversion で管理されているディレクトリをファイルシステム上でコピーとかすると .svn ディレクトリまでコピーされちゃって大変なことになるのは結構遭遇します。

で、それの怖いところは、その事実に気付かずに commit までしちゃうことだったりします。

ま、実際今日あったわけだが。

じゃあ、そんなときどうすれば良いのかってのを覚書。

結論は正常な時点のリビジョンに戻すってことなんだけど。

続きを読む